ワールウインド陸上クラブは主に神奈川県相模原市を中心に活動する民間の陸上クラブチームです。小学生向けの陸上教室のほか、中学生以上(大学生・社会人まで参加しています!)対象のチーム活動も積極的に行っています。

誰でも気軽に参加できるクラブとして、たくさんの方のご加入をお待ちしています。
2018年に日本陸上競技連盟が「競技者育成指針」を発表しました。
昨今の日本の陸上競技では早期専門化による早熟化が問題となっており、将来のアスリートの芽を摘んでしまう指導をしているケースもあることが現状です。
中学校入学と同時に陸上競技を始める選手は多くおりますが、その多くは身体が未発達うちから専門種目を決めてしまい、ケガや伸び悩みに苦しむ選手がいます。
部活動では短距離種目を志望した選手が上級生やより速い選手に出場枠をとられてしまい、ハードル種目や跳躍種目に出場している選手をしばしば見かけます。短距離種目に出場できなかったのでハードルを専門にしている
もし、今後もハードル走続けるには跳び方よりも走速度が大切なのでまずは走り方を良くする事が大切となります。
走高跳の記録を伸ばすために背面跳びをやりたい
走高跳の記録向上にはいずれ背面跳びを行う必要があります。
しかし、記録向上のための正しい背面跳びを行うには空中動作の前に、助走練習や踏切時の衝撃(垂直方向へ力を変換する)に耐えることが大切です。

中・長距離が専門なので永井距離を走り込みたい
二次性徴を迎えるこの時期に心肺機能高めるトレーニングを行わせることは重要です。
しかし骨が未発達な選手に過度なトレーニングを行わせることで膝や踵に故障を頻発させるおそれがあります。
また、中学生の種目は男子で3000m,女子で1500mまでしかありませんのでゆっくりとしたジョギング(ペース走)の他、将来のスピードアップを目指しあえて短距離種目にもチャレンジさせるといった取り組みが重要です
ある程度トレーニングを積めてきた段階でまずは短めのロードレースなどで中・長距離を楽しみにながら段階的に取り組んでいくことが大切となります。
⇒【駅伝チーム(中・長距離ブロック)の紹介ページ】

競技を始めて1〜2年目の選手は大会出場種目にしばられない多種多様な種目やトレーニングを行わせることが重要となります。クラブでは大会のない期間は走り方を中心に多くの種目やトレーニングに触れる機会を持たせています。
また、成果を求めるばかり競争性が強まりすぎオーバートレーニング傾向になる場合もあります。 クラブでは陸上競技を次のステージで続けて欲しいという想いを込めて、この時期の選手には楽しく陸上競技に親しんでもらう事も大切にしています。
また、高校・大学卒業以降も本格的に陸上競技を続けられる環境づくりを進めています。
陸上クラブチーム【ワールウインドAC】として実業団連盟に所属し、クラブ所属の大学生・社会人を中心にトップレベルの競技会(全日本実業団選手権/毎年9月開催)出場を目指しています。
メンバー間で通常のクラブ活動以外にも自主的に集まりトレーニングを行っています。
これまでリレー競技を中心に実業団大会・関東大会での入賞実績があり、大学の競技部や実業団チームだけでない、クラブチームという"もう一つの陸上競技の続け方"をワールウインドで見つけて欲しいと思います。
